皮むきからカットソー。伐採された木が、工場に運ばれ、何人もの人が携わり1本の木材になる様子。木の性質に応じて、柱になったり板になったりと加工されます。
STEP
皮むき機
製材の最初の工程となる皮むき機です。丸太の皮と一緒に、砂利や砂も一緒に取り除きます。後に丸太を製材する時に砂利がついていると、鋸が壊れるため皮を剥いておきます。
STEP
原木台
皮むきが終わった丸太は、送材車に乗せるために原木台に一旦置かれます。
STEP
送材車 + 帯鋸
オレンジの機械が帯鋸、緑の機械は送材車になります。原木台から送材車に丸太を乗せ固定し、帯鋸に平行に前後移動することで、正確な寸法に木材が挽かれます。挽かれた木材はローラーに乗って、オートテーブルやクロスカットソーの機械まで運ばれます。
STEP
オートテーブル + 帯鋸
オートテーブルでは、送材車で引かれた木材を、さらに細かく挽くことが出来ます。
STEP
クロスカットソー
クロスカットソーは、木材の長さを4m、3m、2m、1.8m、1.2m、0.9mなど、好きな長さにカットすることが出来ます。
STEP
ザラ板機械
ザラ板とは、測量に使ったり、建物の屋根に使ったりする板のことです。板の厚みは12mm、長さは1820mm、巾は75mm~180mmまでいろいろあります。
STEP
チップ機械
細かくなった木材の端材はチップにします。端材のままでは商品価値がありませんが、チップにすることによって商品価値が生まれます。木材チップは紙に再利用されたり、バイオマス発電に利用されたりしています。
STEP
木材乾燥機
木材は、水分が多いと後で乾燥した時にくるいが生じるので、乾燥機であらかじめ含水率15%前後まで下げます。そうすることで、建物が建って使っていく間に、くるいが出るのを防ぎます。当社は乾燥機で行う人工乾燥と、自然乾燥を材料によって使い分けています。